19P/Borrelly ボレリー彗星

概要。

ボレリー彗星は近日点距離が1.3auほどの典型的な木星族の周期彗星です。近年は周期の端数が0.8~0.9年のため、好条件の回帰が数回続いたあとは、悪条件の回帰が何回か続きます。20世紀初頭に発見された歴史のある彗星ですが、1939年から1974年にかけては周期の端数が0.0年で且つ悪条件の回帰が続いたため、1981年まではあまりメジャーな彗星ではなかったようです。

私が初めて彗星を見たのは1987年の回帰。当時ハレー彗星とブラッドフィールド彗星(1987s)に次いで3番目に見た彗星で、特に木星族の短周期彗星としては初めてだったため印象に残っています。短周期彗星は暗いものばかりというイメージがあり、あまり期待しないで望遠鏡を向けましたが、意外と明るく良く見えたので驚いた記憶があります。

1987年の回帰

旧仮符号1987p=確定番号1987ⅩⅩⅩⅢ。近日点通過(12月18日)の直前に、くじら座で急速に北上してきたところを捉えたのが最初でした。光度からすればもう少し早く見ることが出来たはずですが、天文雑誌のコーナーで知ってから見たのと、まだ南に低かったこともあって初観測が12月中旬になったのでしょう。比較的集光があり恒星状の核が輝いていたのが印象的で今でも記憶にあります。当時夕方の空にはブラッドフィールド彗星(旧仮符号1987s)も見えていて、この2彗星を(さらに年末にはマクノート彗星1987b1も加わり)ずっと追っていました。

当時は、光度目測は適当に勘で見積もるだけの方法(いわゆるフィーリング法)で、今見返すとかなり不正確でばらつきも大きいものですが、近日点距離に依存して急激に増減光するタイプらしい、ということはわかりました。いくつかの観測を再検討して光度式を見積もるとm1 = 6.5+5logΔ+33 log r の値が得られました。標準等級はもう少し明るいかもしれません。

0019P-1987mag.png

1994年の回帰

旧仮符号1994l=確定番号1994ⅩⅩⅩ。1987年に次ぐ好条件の回帰で、1987年の25枚を上回る、27枚のスケッチを描きました。だいぶ前から狙っていたはずですが、初観測は近日点通過日の2週間前でした。急速に増光するタイプの彗星のようです。近日点通過後には8等台に達して見えました。

この回帰では彗星のコマが変形して強く潰れた形が写真等で捉えられましたが、観測している時はそんなことはまったく想像してなかったので、ただの円形のコマとしてスケッチしていました。小口径8センチだったせいもあるでしょうし、「コマは円形」という先入観がそうさせたのかもしれません。今後の観測の反省材料ともなった彗星でした。

光度も、まだフィーリング法で行っていたので測定値にばらつきがありますが、ほかの恒星との比較をスケッチに残していたので(当時は正確な恒星の光度を知るための星表を持っていなかったので)、今回の記事を書くに当たって一部の観測を再検討しました。光度式はm1 = 8.1+5logΔ+18 log r で、やはり光度変化の激しい彗星のようでした。この回帰も標準等級はもう少し明るいかもしれません。光度のピークをずらして計算すると、近日点通過の8日後頃に光度のピークがくる式が得られました。

0019P-1994mag.png

2001年の回帰

前2回と比べると観測条件が悪くなり、明け方の空で太陽の向こう側で近日点通過を迎えるようになりました。観測数は4個。近日点前の8月の観測が、近日点後の3つより明るめに観測されました。他の観測者の報告等によると実際に近日点前には明るく観測されていたようです。近日点後のみの3つの観測からはm1 = 5.6+5logΔ+34 log r、すべての観測からはH20=7.5でした。

この年には探査機「ディープスペース1」が接近して、細長いボレリー彗星の核が撮影されました。

2008年の回帰

いよいよ観測条件が悪くなり、明け方の低空でようやく1回だけ見ることが出来ました。近日点通過1ヶ月以上あとの観測で、標準等級を推定するとH20=5.5、H15=6.4でした。

2015年の回帰は、完全に太陽の向こう側で太陽離角が10度未満しかありません。太陽から離れて明け方の空に見え出す9月中旬には、楽観的に見ても12等級以下(H15=6.4)となっているでしょう。2022年の回帰では夕空に10等級程度(H20=7.5)で見え、2028年には好条件で7等台(同)に達するようです。

投稿日:


観測記録一覧

0019P-1987_001-editPosi.png

  • 16.53UT m1=9.5, DC=-, dia=7' (8.0cm屈折 46x)

今回は1987p初観測となる。1987pは、1986l(C/1986 P1=ウィルソン彗星)ぐらいに暗いものと考えていたが、実際にはあっけなく見つけてしまった。1987s(C/1987 P1=ブラッドフィールド彗星)には及ばないが、核もあるし、コマもしっかりしている(意外に大きい)。光度が9.5等級だったのにもまた驚いたが。明るく見えたのには、・高度が高かった・公害の類が少なかった・彗星自体が明るい、があげられる。太陽と反対方向に尾らしいものがあったようだが、確実ではない。

彗星の中核にはかなりムラがあるように思えた。明るさは右(東)の星と同じくらい。

0019P-1987_004.png

  • 19.52UT m1=8.4, DC=4, dia=10' (8.0cm屈折 46x)

昨日よりかなり明るく感じた。それほど核は明るくなく、中央集光は少ないが、単位面積あたりの光度は高い。核はやっと認められた。光度は右(東)の星が9.0等なら1987pは9.3等、8.5等なら8.8等ぐらいと考えている。コマは大きい。尾は認められなかった。

スケッチ指示の星は8.04HV等。したがって8.4等と推定(2015年6月27日記

0019P-1987_007-editPosi.png

  • 21.52UT m1=8.8, DC=4, dia=7' (8.0cm屈折 46x)

光度はスケッチのコメントから再検討。彗星に近い方の星は9.29等HV、遠い方は変光星DT。9.01等。(2015年6月27日記)

透明度が昨日より良くその分明るく感じられる。ただし、はじめは単なるモヤぐらいにしか見えなかった。核は鋭いのがある。コマに異常はない。尾はあったような??光度は右の2つの恒星と同程度。または0.3等ほど明るい。

0019P-1987_009-editPosi.png

  • 24.53UT m1=9.5, DC=-, dia=5' (8.0cm屈折 46x)2015年6月28日再検討。

暗くにしか見えないが、左上(西)の恒星を9.0等とすると1987pは9.5等、8.5等とすると9.0~9.3等。0.5~1等くらいの光度差はあったようだ。コマは少し不規則に見えた。核はかなりちいさく、ある。

0019P-1994_001-editPosi.png

  • 14.79UT m1=10.8, DC=5, dia=1' (8.0cm屈折 73x)

7年ぶりの再会となる、この彗星をやっと捕らえることができた。まだかなり暗いが、他の彗星にくらべて小さいコマ、高い集光度は7年前の暗くなった時期の1987pと同じ。3つの11~10等星にかこまれている。付近に11等以下の微星があるようだ。今後11月中~下旬に10.2等か。

0019P-1994_003-editPosi.png

  • 01.77UT m1=9.9, DC=4, dia=5' (8.0cm屈折 73x)

昨日は計算違いでまったく別のところをさがしてしまった。1994lはまさに近日点(1日20:50)を通過した直後である。以前よりコマがずっと大きさを増した。中央集光が見える。光度は9.5等星よりはまだ少し足りないが10等よりは明るいと思える。K20(8センチ46倍)で見やすい。

0019P-1994_013-editPosi.png

  • 07.81UT m1=10.4, DC=5, dia=5' (8.0cm屈折 73x)。2015年6月30日再検討。矢印の星は10.45TJ。

中心の集光が多少強まったのか、核がわかりやすくなった。内部1'程度が明るい。光度は矢印の星程度。9.6~9.8等の間かと思われる。ある一瞬非常に明るく見えたかと思うと、次の瞬間暗く見える。

0019P-1994_014-editPosi.png

  • 09.82UT m1=10.2, DC=4-5, dia=6' (8.0cm屈折 73x)。2015年6月30日再検討。

透明度が良いせいか、コマがかなり拡がっているのがわかった。K20でもっとも良くみえる。中心は2'ほど明るく、恒星状の核もあるが倍率を上げると見えなくなる。光度は9.5等よりはわずかに暗い程度。

0019P-1994_015.png

  • 10.66UT m1=9.7, DC=4-5, dia=5' (8.0cm屈折 73x)

前日とあまり変わらない姿。核が少し明るい気がするが、ちかくの微星かもしれない。Csが南から急速に迫ってきたため、急に見えなくなった。Csを通すと中心2'ぐらいしかみえず、観測条件によりいかに見えにくくなるか痛感させられた(光度10等ぐらい)。

0019P-1994_017.png

  • 28.74UT m1=10.7, DC=4-5, dia=5' (8.0cm屈折 73x)。2015年6月30日再検討。

月明と天候のため2週間ぶりの観測になった。かなり光度を落としたように見えたが、目が慣れるにつれコマの外周部良く見えるようになった。依然として大きなコマを持っている。光度は矢印の星より0.5等暗い。光度には0.2等の誤差があろう。核がよく見える。

0019P-1994_025.png

  • 13.82UT m1=11.3, DC=3, dia=2' (8.0cm屈折 73x)

前日と比べてかなり光度が落ちた。見つけ出すのにかなり苦労した。存在を確認するのがやっと。どうにか集光が確かめられる。11等以下の微星が2,3近くにある。光度は±0.2等程度で変化しているようなのでまた明るくなるかもしれないが、今回が最終観測の可能性が強い。

0019P-1994_026.png

  • 14.84UT m1=11.2, DC=3, dia=2.5' (8.0cm屈折 73x)

前日と一転してまた光度が上がった。当初11等の核かと思っていたものは11等の恒星であることがわかったが、コマ自体の輝度が前日よりかなり高い。以前に比べるとコマは小さくなっている。核はコマの集光として認められる。この分だと25日以降も見える可能性がある。

0019P-2022_002-editPosi-30-0.7-220.jpg

  • 0019P-2022_002.jpg
  • 31.42UT m1=9.7, DC=4-5, dia=2.5' (20.3cmシュミットカセグレン 62倍)

20cm62倍で小光斑として見える。100倍でコマの中に小さい集光部があり167倍で11等程度の星状に近い核。コマは拡がりを見せている。形状はわからない。光度は9.5等にちかい。10.1等星よりわずかに明るい。C/2021 A1は17時40分~50分の間に確認できたが雲間。前日並の輝きだった。

0019P-2022_003-editPosi-40-0.8.jpg

  • 0019P-2022_003.jpg
  • 31.43UT m1=9.2, DC=4-5, dia=3.5' (20.3cmシュミットカセグレン 62倍)

20cm62倍で視野に入れてわかる。36倍では光害に埋もれてしまう。淡い光芒だったが、目が慣れると小さく強い集光部が輝いて見えるようになる。そばのNGC520は、167倍で微星状。100倍では存在がわかるかどうか。知らなければ微星として描いてそう。コマから尾がのびているように見えなくもないが意識し過ぎかも。206倍で12等以下の星状核。光度はちかくの9.2等星とほぼ同じ。