23P/Brorsen-Metcalf ブロルゼン・メトカーフ彗星

1989年の回帰~2059年の予想。

ブロルセン/ブローセン・メトカーフとも。周期約70年のハレー型の彗星です。その、ハレー彗星の3年後の1989年9月に回帰しました。この「大物彗星」の回帰は前年から心待ちにし、今でも思い出深い彗星です。

当時は、なかなか検出の報が入らないまま予報の近日点通過日が迫り、結局検出されたのは近日点のわずか2ヶ月前の7月3日でした。事前の予報での近日点通過日は9月27.6日でしたが実際には9月11.9日で15日も早く、しかも15等級の暗さだったため検出が遅れたようです。

7月中旬には急激に増光し、9等以上の明るさで眼視観測が始まっていたようですが、例によって私が検出を知ったのは翌月5日発売の天文雑誌上なので、観測はそれ以降となりました。

終始明け方の東の空に見え続け、真夏特有の湿気の多い真夜中に望遠鏡を向けた記憶があります。8月上旬には拡散した姿だったものが、下旬には急速に集光度を増し、尾が伸びていきました。観測は近日点通過前の9月6日が最後となり、1ヶ月観測しただけで東の低空に去ってしまいました。当時としては、光度測定をかなり慎重に行ったので比較的光度式もよく求まったようです。光度式はm1 = 8.51+5logΔ+10.4 log rで(同日観測は明るい方を採用)k=10という平均的な値が求められました。

0023P-1989N1mag.png

周期が70年なので、次の回帰は2059年です。今度はハレー彗星回帰の2年前です。今から楽しみであったのですが、計算によると、次回の近日点通過は2059年6月8日。それに基づいて位置推算すると、近日点の前後1ヶ月は太陽離角が20°以下で、しかも太陽から離れた頃には彗星は太陽の南側に位置します。

近日点前は3月の時点で太陽離角が13°しかなく、4月中旬に11等級で27°まで離れるものの、北半球での地平高度は薄明開始時に0°。6月8日の近日点頃には6等に達しますが太陽離角は5°しかありません。近日点後も、7月始めには8等級に減光する頃に太陽離角が20°を超えますが、南下するため薄明終了前に彗星は沈んでしまいます。どう見積もっても2059年には、北半球から眼視観測することは絶望的で、南半球で7月頃にごく地平付近に暗い彗星を見られるか、といったところでしょうか。

ハレー彗星の次に、人生を生きる目標にしてきたといっても過言ではないので、この記事を書くために位置推算をして絶望的な気持ちになりました。今から、なんとか観測する方法がないか思案しています。

投稿日:


観測記録一覧

0023P-1989N1_001-editPosi.png

  • 06.73UT m1=7.4, DC=1-2, dia=4' (8.0cm屈折 73x)

久しぶりの彗星だ。検出が遅れたので暗いかと思ったら、あまり明るすぎて驚いてしまった。明るいのだが、核が見あたらなかった。なんとなくあるようにも思えたが、あっても12等以下だろう。また、中心への集光もゆるい。どこが中心か迷いそうだ。尾は不明。コマは周辺部は円形でないが、正確には分からない。球状星団に似ていなくもない。

0023P-1989N1_003.png

  • 07.76UT m1=7.9, DC=3, dia=5.0' (8.0cm屈折 73x)
  • 07.76UT m1=7.1, DC=4, dia=' (5.0cmB 7x)

モヤが掛かって昨日より見にくい。核は鋭いのはない(12等以下)・少し集光している程度。コマは拡がって周辺部はかなり拡散。尾は見えなかったもののコマの形状が尾を引いた彗星に似ているため、出ていると思われる。光度は7.5等位かと思ったが、比較すると8等になってしまう。

0023P-1989N1_005-editPosi.png

  • 17.76UT m1=6.8, DC=3-4, dia=2.5' (8.0cm屈折 73x)
  • 17.76UT m1=6.8, DC=4, dia=5' (5.0cmB 7x)

7、8日に比べ核が明るくはっきりしてきた。コマはおよそ2層。いびつな形状を成す。光度は1°以内にあるNGC2281より少し明るく、6.7等星より暗い。2281が6.7等であることを考え、6.8等とした。条件を考えればもう少し明るいかも。尾は確認出来ず。今日あたり満月で、月明が著しいが透明度に救われた。

0023P-1989N1_009-editPosi.png

23.78UT m1=6.5, DC=4-5, dia=4.0' (8.0cm屈折 73x)

透明度が低いためか昨日より暗く見える。核は認められない。コマは内部コマと外部コマの2層に明らかに分かれる。内部は非常に明るく球状星団のように輝いて、核に近いものもあるが外部は薄く、目をそらしてようやく確認出来る。およそ東方向と南方向に筋状のものがあった気がしたが自信がない。尾は不明。細いのがあったか?コマはあいかわらず小さいが集光度は高くなってきている。

0023P-1989N1_011-editPosi.png

27.77UT m1=5.8, DC=5, dia=4' (8.0cm屈折 73x)

15°東には月がある。はっきりと尾が見えた。まるで写真で見たコホーテク彗星そっくりである。長さは20'以上と長いが、幅が細く尾にはつけ根付近では中心があり、数本のスジもあるようだ。どうも正確にはあらわせない。コマはいつものように小さい。しかし、集光度は日に日にあがっているように思われる。核はわからず。形状は複雑。

0023P-1989N1_015-editPosi.png

  • 05.80UT m1=5.5, DC=5-6, dia=4' (8.0cm屈折 23x)
  • 05.80UT m1=5.5, DC=-, dia=' (5.0cmB 7x)

コマは小さいが輝くほど明るい。核はわからなかったが、あった可能性が強い。外部にコマ(ごく薄い)もある。尾はつけ根の2~3'は特に明るい。スジが2~3本ありそうな細い尾も見える。双眼鏡では恒星状に近い。尾は見えた。

雲が9/10ほどひろがってどうにか見えた。最後の観測になるかもしれない。光度は不正確。χLeoとあまりかわらず。