20cmは久しぶり。以前よりかなり明るく、中心は輝くように見える。一時期の46Pのよう。コマは巨大で集光が強い。167倍ではちかくの12.4等星と同じ程度の光度の恒星状核がわかる。中心部を注視したが尾のような構造はわからず。スケッチする間にもぐんぐん移動してしまい、あっという間に7等星に接近していった。地球に近いためか、先週の古い星図の位置と数分ずれていた。
このサイトについて。
2006年開設、2013年5月再建。自分が見た天文現象(主に眼視&スケッチ)をただひたすらあげていく感じで。彗星とか、小惑星による恒星食とかに興味があるようです。昔のスケッチあげたり懐古趣味にも浸りたいかと。更新情報は@akwr2でも。
2時前に見た時は、7等星に近く、小さい集光部のみが見えていたが、次第にその星から離れ、大きく拡散したコマが見えてきた。かなり遠くまで拡がっているよう。明瞭な集光もある。光度は近くの輝星(6.8等)より暗く、あまり増光していない?と思ったが、その輝星は6.8等ではなく5.4等星だった。近くの本当の6.8等星よりはやや明るく見える。3時ころには西にある7等星にかなり接近した。スケッチはレグルスを入れてみた。
湿度が高く、透明度はいまいちだが5cm双眼鏡ではっきり見える。淡いが目が慣れるとコマが大きく広がっているのがわかる。集光は弱く核は見当たらない。スケッチする間にも彗星が移動してしまう。光度は近くに6等星があり、測定しにくい。付近の7等星とほぼ同じようだ。
※スケッチ原本中の「βVir」は誤りで、正しくは「ηVir」です。
最初に向けた位置にはいないと思ったら、古い軌道要素だったため30'もずれていた。9等星に近くほぼ接している。大きく拡散したコマ。46Pより明るいかも?ほとんど集光はないが、167倍では小さい中央集光がわかる。核があるかも。
またしても13等の微星(はっきりわかる)の近く。存在は確かにあるが、微星と紛らわしい。以前よりも(?)やや拡散している。目をそらしぎみの方が良い。100~133倍で時折微星状。核がある?
非常に拡散しているが、20cm62倍で一度見つけると見やすい。集光はほとんどない。平坦に近い。コマは大きく端は9等星にほぼ接している。100倍で中心のみわかる(わずかに集光)。36倍でも平坦。光度は9等星を巻き込んで測りにくいが、この星や付近の9~10等星にちかい。8.7等星よりは暗い。
27日の際はほとんどわからず、もう見えないかと思ったが、高度の高い早い時間に再挑戦してあっさりと見ることができた。ただ、極めて拡散している。コマの大きさはあるので、光度は明るめに出る。20cm62倍~100倍ではほとんど集光がないが、167倍では少し集光し中心のみがわかる(わかりやすい)。光度は10.6等~11.5等の間。11.2等と同じか。
視野に入れてすぐには見つからず、前回よりも暗くなっている。集光はあり、コマはまだ大きい。コマ内に微星もある。5cm双眼鏡では見つからず。