小惑星(306)Unitasによる9.8等星TYC 0852−01122−1の食(減光)

2025年3月19日23時過ぎに起きた、小惑星(306)Unitasによる9.8等星TYC 0852−01122−1の食です。

この現象の予報は天文ガイド(2025年3月号)の記事で知りましたが、恒星が明るいとはいえ冬晴れの少ない3月の現象なのであまり期待してはいませんでした。ところが、当日は見事な晴天で透明度も良く、絶好の観測日和。仕事が遅い時間に終わるため、帰宅から現象まで30分の余裕もなくかなり慌ただしくベランダに望遠鏡の据付。高度が高いために、星が屋根にかかるのではと心配しましたが、なんとかベランダから見えて助かりました(前日は曇ってシミュレーションできなかった)。

実に3年ぶりの観測でしたが、幸いカンは衰えてないようで(と、思いたい)、現象直前に手動で導入、追尾開始(自動追尾装置が壊れてるので)。ほぼ予報通りに、一瞬光度のゆらぎがあったかと思うと星は消えていきました。減光中、12等の小惑星の明かりはわからず。出現は一瞬でした。3年ぶりの観測で、坂戸から川越に転居して以来、初の当地での減光観測ともなりました。

この現象では多くの箇所で減光・通過が観測されました。小惑星の真ん中が通ったはずの当地ではほぼ予報通りでしたが、南半分の地点ではモデルに反してことごとく通過し、離れた地点でごく短時間の減光が観測されたようです。衛星が回っているのかもしれません。

以下、記事の続きでメール報告文(一部抜粋・編集)

件名:[JOIN:27322] (306)Unitasによる9.8等星の食(減光@川越)2025/03/20 (木) 2:45

観測地
住所 埼玉県川越市 Kawagoe, Saitama, JPN

観測開始と観測終了の時刻
2025年3月19日23h38m00s - 23h40m00s(JST)

減光観測の有無
  確実な減光を観測
  潜入 23h38m46.5s ± 0.4s (個人差0.6秒補正済み)
  出現 23h38m50.8s ± 0.4s (個人差0.4秒補正済み)

時刻保持の方法
  ストップウォッチによる。観測直後に固定電話のNTTの117時報とのラップタイムの差を計測。
  誤差は、個人差の誤差0.2秒に、IP電話の時報の誤差(最大0.15秒とされる)を加算して0.4秒とした。

観測方法・機材
ミード製 LX90-20 (20.3cm F10シュミットカセグレン経緯台)
  +PL32mm+天頂ミラー(62倍・視野50分角)による眼視観測

天候・観測条件 透明度3/5、シーイング3/5、雲量0/10。月明あり。

以上。

  • 作成:
  • 最終更新: