45P/Honda-Mrkos-Pajdušáková 本田・ムルコス・パジュサコバ彗星

概要。

アルファベットだと45P/Honda-Mrkos-Pajdušáková。長い名前の彗星です。近年では原音に近いといわれる「本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー」彗星とする表記の方が多くなっています。スロバキア語は(日本語と同じく)母音の長短を区別する言語なので、長音記号まで含めて表記するのが正しいようです。ただ、歴史的には「本田・ムルコス・パジュサコバ」彗星が長らく使用され、インターネット以前の文献でもほぼこの表記でしたので、ここでは馴染みのある名称を使用しています(そのうち変えるかも知れません)。

この彗星の存在を初めて意識したのが1990年の回帰の時です。ただ、予報光度が暗かったこともあって観測はせず、その回帰を報じた頃の天文雑誌で第一発見者の本田先生の訃報を知り、いつかこの彗星を観測したいと思ったものです。

その願いは次の1995年の回帰で叶えられました。太陽接近時には集光の非常に強い姿として捉えられ、一旦視野から外れましたが、地球接近時には今度は拡散した大きな姿として見ることが出来ました。軌道傾斜角が小さく、地球や木星と交差しているので頻繁にこの2星に接近し、軌道要素も大きく変わるようです。現在はq=0.53au程度ですが21世紀末には0.68auまで拡大するようです。

当時の私の観測からは、m1 = 14.01+5logΔ+19.9 log rの結果が得られました。また、コマ視直径は近日点通過頃でも地球接近頃でもほぼ変わらず0.001~0.0015auでした。2P/エンケ彗星同様、近日点通過頃は集光が強く(地球接近頃の)r=1auまで遠ざかると拡散するのがこの彗星の特徴です。

0045P-1995mag.png

2001年の回帰は記憶にありません。春頃に夕空で見えていたはずですが、9等以下であまり明るくなく天候が悪かったのかもしれません。2006年の回帰は太陽に近く、世界的に観測数が少なく私も見ることはできませんでした。

2011年の回帰の初観測は今でもよく覚えています。薄明が迫る中、なかなか東の空の屋根の上に姿を現さないので、少し歩いて低空の見渡せるところまで双眼鏡を持って探したところ、恒星状のこの彗星を発見し、しばらくして望遠鏡が設置してあるところまで戻って、ようやく屋根の上に姿を現したところを観測出来ました。観測はわずか3日で終わってしまいましたが、m1 = 13.3+5logΔ+21.7 log rという、1995年とあまりかわらない光度パラメータが得られました。この回帰では近日点通過前に地球に0.06auまで大接近しましたが彗星自体は増光前だったようです。

2016年12月末の回帰は1995年と似たような回帰条件でした。近日点通過前には夕方の西の低空にあり、12月初旬に11等以下から1日で(私の観測では)一気に9等まで増光。近日点通過後(12月31日)も増光を続け、6等台に達し5cm双眼鏡で見えるほどでした。

1月下旬には一旦太陽と重なる"内合"を迎え、2月に入ると、明け方の東天に姿を現しました。近日点前の強い集光の姿からは一変した拡散した姿で、地球に向けて一直線に接近。一気に天頂付近まで駆け上がり、2月11日頃に0.08auの地球最接近を迎えました。接近するにつれ、20cm望遠鏡でも非常にかすかな淡い姿がさらに拡散してしまいましたが、小口径の単眼鏡でも見えるとの報告があり、半信半疑で5cm双眼鏡を向けるとかすかなコマがわかりました。全光度としては7等程度あっても非常に拡散していて、この時期の光度報告はかなりばらついてしまっています。満月の時期と重なってしまいましたが、冬の透明度に助けられました。回帰前には、ここの記事に

コマ直径は満月大に達するかも知れません。

と書きましたが、実際に観測したコマ視直径は最大25'に達しました。

0045P-2016mag.png

この回帰で得られた光度式は、m1 = 12.32+5logΔ+16.64 log rで、1995年より明るいものでしたが、1995年当時の方がやや暗めに見積もっていたせいかも(特に地球接近時)しれません。光度自体は近日点の前後で対照的でした。

投稿日:


観測記録一覧

0045P-1995_001-editPosi.png

  • 17.38UT m1=9.0, DC=3, dia=2' (8.0cm屈折 73x)

透明度は良いが、シーイングが悪く低空。今日も見つけられないのではと思ったが、あまりの明るさに驚いた。一見して9等の恒星、南の2つの星と正三角形をつくる。よく集光し2P/Enckeを思い出す。光度は2星と同程度。8.5等の可能性あり。M75より明るい。

土星環はいまだに見えない。

0045P-1995_005-editPosi.png

  • 26.37UT m1=7.4, DC=7, dia=4' (8.0cm屈折 73x)

透明度のせいか、昨日よりさらに明るい。前日比較した7.9等星とは比べものにならない明るさ。7.1等星に迫る。K20でもっとも明るい。注視すると尾らしいものが見える感じもする。自信は持てないが。双眼鏡では7等以下。見えず。

0045P-2016_001-editPosi.jpg

  • 11.37UT m1=9.3, DC=4-5, dia=2' (20.3cmSCT 100x)

昨日も同条件で捜してみたが見つからなかった(10等以下、最微星11.9等)が、今日はあっさり見えた。増光は明らかだが、早い時間(高度が高い)に見たせいもあるかも。集光があり、20cm62倍から見える。167倍ではかなり明瞭。コマも大きさがある。光度は近くの10等星2つより明るく、9.2等星と比較できる。

0045P-2016_002-editPosi.jpg

  • 17.37UT m1=8.4, DC=5, dia=2.5' (20.3cmSCT 36x)

6日前よりも見違えるほど明るく、見やすくなっている。20cm62倍でよく集光したコマがわかる。36倍でもバックに埋もれず見えている。光度は隣の9.6等星より明るく、8.8等星よりもまだ明るい。8.2等星よりは暗いよう。8.4~8.5等か。薄明が終わる前の高度の高いうちの方が見やすい。電線に街灯の明かりが反射して見にくい。2年前の15Pの時のようなイメージ。

0045P-2016_003-editPosi.jpg

  • 18.36UT m1=8.5:, DC=5, dia=2' (20.3cmSCT 62x)

昨日よりやや透明度が悪いが観測には充分。8.8等星のそばにあり、少々見づらい。ピントをぼかすとこの星よりは明るそう。20cm62倍で昨日より中心核が目立っている気がするが、シーイングのせいかも。17時50分過ぎには低空のモヤのためか、かなり見づらくなってしまった。

0045P-2016_004-editPosi.jpg

  • 24.36UT m1=7.8, DC=6, dia=3' (20.3cmSCT 36x)

早めの時間から見始めたが、1週間前と比べてまた明るくなっている。コマの輝きが増している。集光が強く20cm206倍まで上げても星状核がわかる。尾があるような気がするが錯覚だろう。光度はとなりの8.0等星より明るく、7.27等星、7.19等星と比較できる。5cm7倍双眼鏡では位置がわからず。18:00には低空のため見づらくなった(高度11.3度)。

0045P-2016_005-editPosi.jpg

  • 25.36UT m1=7.7(TJ), DC=6, dia=4' (20.3cmSCT 36x)

午前中は薄曇りだったが午後に冬晴れとなった。非常に集光が強くよく輝いている。コマは小さく(20cm36倍では区別がつくが)双眼鏡では恒星状かも。5cm双眼鏡でさがしたが、位置がわからず見つからなかった。20cm36倍では分からないが、62倍以上(~167倍)では尾がある気がする。光度は近くの2星と比較できる程度。2星のうち上(南東)の方が明るく見えたが、カタログ上は下(北西)のほうが明るく、光度が決めにくい。

(補足)光度は、参照するカタログ(星表)によって7.7~8.0等と差が出てしまいます。尾はまったく自信がないので、スケッチに描き入れるか迷いました。予備知識なしで描きましたが、計算上の反太陽方向と一致はしているようです。

0045P-2016_010-editPosi.jpg

  • 04.37UT m1=6.4:, DC=-, dia=- (5.0cmB 7x)
  • 04.38UT m1=6.7, DC=5-6, dia=3' (20.3cmSCT 36x)

昼間は山が見えないほど透明度が悪かったが、夕方に風が出てきて急速に澄んできて正月以来最も透明度が良くなった。薄明がなくなるにつれ輝きを増し、20cm36倍でもかすかに尾がわかる。62~100倍ではさらに見やすい(かすかには変わりないが)。光度は7.2等星に近いが、(遠くの)6.7等星、6.2等星とも比較できる。100倍ではあまり核はわからない。

5cm7倍双眼鏡でも恒星とは違う光斑として認められる。6.2等星とほぼ同じ。7.2等星が極限等級だった。

0045P-2016_011-editPosi.jpg

  • 07.37UT m1=6.5, DC=5, dia=4' (20.3cmSCT 36x)

低気圧が接近し、昼から巻雲が広がってもうムリかと思ったが、夕方には雲が取れた。17時33分(高度14.3度)当初、6等星と8等星しか見えず、減光したかと思ったが、暗くなるにつれ彗星のほうが輝いて見えるようになった。近くの6.7等星の方が暗く思えるほど。わずかに集光が衰え、コマが大きくなった気がする。透明度が良好とはいえず、尾はまったく不明。17時50分(高度11.4度)にはモヤのためか、微かになってしまった。

0045P-2016_012-editPosi.jpg

  • 15.38UT m1=7.3, DC=4-5, dia=4' (20.3cmSCT 36x)

1週間ぶり。昨日は雲で見えなかった。17時30分前から捜し始め、17時43分にようやく見つけ出した。集光が弱くなり、輝くような核ではなくなった。薄明が薄れるにつれ見やすくなったが、18時03分以降は低空でかすかになり、18時07~09分にはほとんど見えなくなった。コマは大きくなっている。光度は6.4等星のEW Aqrより暗く、付近の7等星と比較するほどの暗さ。減光は薄明と低空によるものかもしれない。

0045P-2016_014-editPosi.jpg

  • 03.85UT m1=7.4:, DC=1-2, dia=6' (11.0cmMaksutov-C 31x)

非常に淡く、視野に入れてから注意してようやく淡い雲がみえてきた。集光がなくまったく掴み所がない拡散状。コマ直径は不確かだが、そこそこの大きさはある。光度も全く難しいが、近くの7.8等星よりは明るそう。6.8等星より暗く感じたが、条件さえ良ければかなり光度は高そうな印象。

(追記)前日3日朝も望遠鏡を向けて、ごく淡い光斑を見出して7~8等と見積もっています(不確実な観測)。

0045P-2016_015-editPosi.jpg

  • 05.86UT m1=8.7, DC=1, dia=6' (20.3cmSCT 36x)

薄明開始まで雲で覆われ、さらに導入に失敗して手間取りかなり時間をロスしてしまった。すでに薄明が進行している中での観測。20cmなので見やすいことを期待したが、それに反しかなり淡く、すぐには見えなかった。まったく集光のない姿。近くの8.7~8.8等星なみの光度。

0045P-2016_016-editPosi.jpg

  • 06.85UT m1=9.3, DC=1, dia=8' (20.3cmSCT 36x)

朝の空で初めて暗夜での観測ができた。昨日よりは明るい姿を期待したが、かえって淡く暗い印象。急速に暗くなっているのであろうか。近くの8等星が明るい。まったく集光のない光斑。移動は早く、20分でかなり進んでしまった。

(補足)望遠鏡ではごく淡い姿ですが、小型双眼鏡では大きく広がったコマが観測できているようです。しかし、双眼鏡で見てみようとは全く思わないほどの淡く暗い姿でした。おそらく望遠鏡では中央集光のみが見えていたのでしょう。視野全体が白く霞んだ印象だったので、それがコマだったのかもしれません。

0045P-2016_017-editPosi.jpg

  • 10.84UT m1=9.4, DC=1, dia=5' (20.3cmSCT 36x)
  • 10.84UT m1=7.0, DC=0-1, dia=30' (5.0cmB 7x)

満月光が刺さるように眩しいが、透明度が極めて良好で、もしかして~という淡い期待を抱いて5cm双眼鏡で探してみたが見つからず。20cm望遠鏡で見出した後、今度は双眼鏡を三脚に固定して探したところ、あっさり見つかった。「見えた」というよりは「確かに存在する」。ごく淡く、まったく中心がわからない。コマに8等星の微星を取り込んでいる。光度測定は難しいが、近くの6.0等星~よりは暗く、7.1等星とほぼ同じとした。暗夜なら肉眼で見えそう?5時~5時半の30分間で移動も確認。

0045P-2016_018-editPosi.jpg

  • 11.83UT m1=8.0, DC=1, dia=12' (20.3cmSCT 36x)
  • 11.84UT m1=7.2, DC=0, dia=25' (5.0cmB 7x)

掴みどころのない姿は変わらないが、昨日より注意してみると、コマが限りなく大きく見える。まったくの平坦ではなく、わずかに集光した小さい領域があり、コマ内にある11等星に接近し、離れていくのがわかった。光度は、恒星を極端にぼかして7.8等~8.6等とした。5センチ双眼鏡でもわかるが、昨日より見にくい。

0045P-2016_019-editPosi.jpg

  • 12.83UT m1=6.9, DC=0, dia=25' (5.0cmB 7x)

かんむり座の中に入り込むので見ておきたかったのが実現できた。45Pは存在はすぐに分かるが、やはり集光のない雲片。8等星がくっついていて紛らわしい。光度は2つの8等星込みで6.45等星とほぼ同じ。5.58等星よりは暗い。30分間で8等星との相対位置が変わるのがわかる。

0045P-2016_021-editPosi.jpg

  • 23.78UT m1=9.4, DC=1, dia=7' (20.3cmSCT 36x)

非常に淡く、すぐには見えてこない。目をそらしたり注視すると、やがてほとんど集光のない雲が見えてくる。まだコマは大きいようだが形状まではわからない(尾が伸びているらしいが)。20cmで100倍まで上げると、集光部が見えてくる。30分以上経って移動がわかる。5cm双眼鏡ではわからず。