まとめ。 - C/1988 A1 (Liller) リラー彗星

1988年最初に発見された彗星です。カタカナ表記ではライラー彗星とも、リラー彗星とも書かれています。出現当時は英語風の「ライラー」表記の方が優勢でしたが、近年は「リラー」表記の方が多いようです。もっともスペイン語なら「リイェール」に近い発音でしょう(llはyやjに近い音なので)

この彗星は、私にとっては2年前のハレー以来、5つめに見た彗星でもあり強く印象に残っています。2月の夕方の低空に望遠鏡を向けて、何とか淡い姿を見いだした思い出がありますが、皮肉なことにその姿はゴーストか何かの見間違いだったようです。

彗星は2月まで夕方の空低く見えましたが、3月31日にq=0.84auの近日点を通過したあとは明け方の空にまわり、アンドロメダ座、カシオペヤ座、きりん座へと急速に北上し、春には天の北極近くで周極星として一晩中見ることが出来ました。

5月は晴天に恵まれ、周極星となった彗星を夕方と明け方の1日2回見ることが出来ました。特に、夕方の透明度の悪い時に淡くしか見えなかった彗星が、明け方の澄んだ空の下では尾がはっきりした明るい彗星として見え、観測条件による見え方の違いを強く印象づけられました。

当時の観測記録を見返すと、よく輝く内部コマの記述は多いものの、明るい彗星にありがちな、恒星状の核はほとんど見えなかったようです。今考えると、これは分裂彗星の特徴だったのかもしれません。この時は平凡な明るい彗星のひとつで、8年後、そして27年後に分裂彗星が発見されることになるとは思いもよりませんでした。

当時の16個の観測(同日の場合は明るいものを採用)から得られた光度式は、m1 = 6.07+5logΔ+10.74 log rでした。他の観測者の観測光度は、4月頃に5等級のピークがあったようです。その頃の私の観測値が6~7等と暗いのは低空だったためでしょう。グラフ中、赤丸が私の観測値で、COBSに掲載されている報告値を薄い青でプロットしてみました。

1988A1mag.png

観測一覧はこちら。

  • 作成(公開前):
  • 最終更新: