周期3年の歴史的な彗星 - 2P/Encke エンケ彗星

周期がわずか3.3年の彗星としてよく知られています。2013年に周期3.2年の311P/パンスターズ彗星が発見されるまでは、最も短い周期の彗星として約200年もの間その地位にありました。かつては肉眼でも見えるほど明るかったそうですが、近年は少なくとも小望遠鏡でないと見ることは出来ません。

3年ごとに回帰するとはいえ近日点距離も0.3auしかないために、タイミングが合わないとなかなか見ることは出来ません。太陽から遠い時は拡散した姿で、太陽に近づくにつれ急速に集光度と輝きを増し、太陽離角が小さくなって視界から去っていきます。北半球では軌道の関係で近日点後の観測は非常に困難です。地球接近時は、太陽から遠いので拡散した姿で見えていることになります。

私が初めて見たのは1990年の近日点前に明け方の空に見えた時。彗星観測を始めてから5年後のことでした。この時は10月の明け方の空で1度しかチャンスはありませんでしたが、有名な彗星を初めて見れたということで、集光の強い姿を見た時の状況は今でもよく覚えています。標準等級はH10=11.0等でした。

1994年の回帰は冬だったため、良い天候の下で観測できました。当初は淡く拡散した姿でしたが、次第に増光・集光度を増しつつ夕方の低空に移動し太陽に接近していきました。わずか2週間でしたが、7個の観測から得られた光度式はm1 = 11.37+5logΔ+10.0 log rでした。

0002P-1994mag.png

つづく1997年5月と2000年9月の回帰は条件が悪く見ることは出来ませんでした。2003年12月の回帰は、近日点頃の条件は悪かったものの、0.2auまで地球に接近したため、近日点前の拡散した姿をとらえることができました。標準等級はH10=12.3等程度ですが、拡散していたために暗めに見積もった可能性があります。この後の2007年と2010年の回帰も北半球では条件が悪く見る機会はありませんでした。

2013年の回帰は、当時注目されていたC/2012 S1アイソン彗星など3彗星と同じ明け方の空に見え、観測時間の配分をするだけでも苦労するといううれしい悲鳴の下での観測でした。当初は非常に拡散した大きく淡い姿でしたが、急速に集光が強くなり輝きを増しながら、コマは小さくなり、太陽に接近して見えなくなりました。約1ヶ月間の8個の観測からは光度式m1 = 12.20+5logΔ+13.02 log rが得られました。k=10と仮定した標準等級はH10=11.73等で、過去の回帰とあまり変わりませんでした。

0002P-2013mag.png

2017年3月の回帰では、近日点前の2月頃、夕方の低空に10~9等級で見ることが出来ました。タイミングが合わず観測数は3個にとどまりましたが、次第に集光が強まっていく様子は観察できました。標準等級は、H10=11.6で、今までの回帰とほぼ同じでした。

今後、2020年6月の回帰では終始太陽離角が小さい上に、太陽から離れる頃には南天に移動するために観測は難しそうです。

観測一覧はこちら。

  • 作成(公開前):
  • 最終更新: