2014Q2_019-editPosi.jpg

  • 23.48UT m1=4.3, DC=5-6, dia=21', tail=1°/-° (5.0B7x)
  • 24.44UT m1=4.4, DC=5, dia=20', tail=50'/-° (5.0B7x)
  • 24.47UT m1=-, DC=6, dia=9', tail=20'/85° (20.3cmSCT 62x)

月が出て、さらに透明度が下がりあまり淡い部分はわからないが、天頂近くで条件は良い。尾は非常に淡いが視野の外まで伸びているよう。縞(筋)があるようにも思えるが写真の先入観のせいかも?20センチ317倍まで上げると、核近辺は太陽側の方が濃く、扇状に見える。

5センチ7倍双眼鏡では4.6~4.3等程度。35Ari(4.6等)に近い。39Ari(4.52HV、4.68HK)や17Per(4.55HV、4.67HK)より明るい。

2014Q2_019.png

C/2014 Q2 (Lovejoy)
IIIYYYYMnL YYYY MM DD.DD eM/mm.m:r AAA.ATF/xxxx /dd.ddnDC /t.ttmANG ICQ XX*OBSxx
   2014Q2  2015 01 23.48 xB  4.3 HV  5.0B     7  21    5/  1        ICQ XX AIKxx
   2014Q2  2015 01 24.44 xB  4.4 HV  5.0B     7  20    5   50  m    ICQ XX AIKxx
2014Q2 2015 01 24.47 20.3T10 62 9 6 20 m 85 AIKxx

観測日の小数表記:23.47500UT =23.47580TT (ΔT=69.0s)
r=1.294au Δ=0.620au
α=2h48.5m δ=+29°32'(2000.0)
真高度 h=63.6°/方位角 A=264.9°(北から東回り)/太陽離角 Elong.=105.3°
位相角 β=47.2°
太陽高度 hSun=-41.2°
天頂方向角 V=68.0°(北から東回り) / V+180=248.0°(天頂が下の画像は、この数値を反時計回転で北を上にできます)
コマ実直径 = 56.7万km(月軌道の直径は76.9万km)
彗星の位置における1秒角の大きさ450km
尾の実長 = 0.01499au (224万km)
軌道の元期:20150104 (観測日は元期から19.5日経過)

観測日の小数表記:24.44306UT =24.44385TT (ΔT=69.0s)
r=1.293au Δ=0.636au
α=2h44.5m δ=+30°52'(2000.0)
真高度 h=71.8°/方位角 A=260.1°(北から東回り)/太陽離角 Elong.=103.8°
位相角 β=47.7°
太陽高度 hSun=-31.7°
天頂方向角 V=68.4°(北から東回り) / V+180=248.4°(天頂が下の画像は、この数値を反時計回転で北を上にできます)
コマ実直径 = 55.3万km(月軌道の直径は76.9万km)
彗星の位置における1秒角の大きさ461km
尾の実長 = 0.01268au (190万km)
軌道の元期:20150104 (観測日は元期から20.4日経過)

観測日の小数表記:24.46667UT =24.46747TT (ΔT=69.0s)
r=1.293au Δ=0.636au
α=2h44.4m δ=+30°54'(2000.0)
真高度 h=64.9°/方位角 A=267.1°(北から東回り)/太陽離角 Elong.=103.8°
位相角 β=47.7°
太陽高度 hSun=-38.6°
天頂方向角 V=70.6°(北から東回り) / V+180=250.6°(天頂が下の画像は、この数値を反時計回転で北を上にできます)
コマ実直径 = 24.9万km(月軌道の直径は76.9万km)
彗星の位置における1秒角の大きさ461km
尾の実長 = 0.00503au (75万km)
軌道の元期:20150104 (観測日は元期から20.5日経過)

  • 作成(公開前):
  • 最終更新: