1996年に出現した大彗星・百武彗星C/1996 B2の発見から、今日・1月31日でちょうど20年です。前年にはヘール・ボップ彗星C/1995 O1が発見されていましたが、明るくなるのはその翌年。私が彗星を見始めたのは1986年(ハレー彗星)なので、名実共に大彗星と呼べる彗星を見たのはこの百武彗星C/1996 B2が初めてでした。

ただ、それまでも大彗星になると言われて不発に終わる彗星は何個も見てきたので、この百武彗星が1等級の大彗星になると聞かされても(そしてヘール・ボップ彗星でさえも)半信半疑でした。

(インターネットを利用していなかった)私がこの発見を知るのは、本来であれば発見1ヶ月後の3月1日~5日発売の天文雑誌だったはずですが、大彗星の情報自体はマスコミにも伝わっていたので、発売前の比較的早い時期に存在を知ることができました。

しかし2月の段階ではまだ暗く一般人が見る明るさではなかったので、テレビや新聞からは正確な位置を知ることは出来ませんでした。そのため、例えば渋谷のプラネタリウムまで行って、その時の解説員の説明から近日点通過日やその距離などの断片的な情報を得たり(人見知りだったので直接解説員さんに軌道要素を聞きに行く勇気はなかった)、報道された発見位置などから、おおよその軌道を推定しました。そこから決定した大まかな位置から彗星「捜索」を行って、2月19日の朝、無事百武彗星を「発見」して観測することができました。

2016B2top.JPG 星図に記した「捜索」図。彗星があった位置はもう少し左で、そのページの書き込みは(残念ながら)消しゴムで消していました。

南に低く、ベランダから見えていたこの彗星は、既にかなり成長していて、明るい9等星として南の空に輝いていました。この時の輝きは、本当に大彗星になるかもしれない!?という期待を抱かせるには十分でした。

幸いこの年の春は天候に恵まれ、成長していく様子をつぶさに観測することができました。わずか数日観測が開いただけで見違えるほど巨大化。気づいた時には肉眼でもはっきりわかる彗星として成長していました。

地球最接近は3月25日頃でした。この時期、曇りの日も多く毎日観測することは出来ませんでしたが、24日には夜明け前の空の雲間から、丸い大きなコマが輝いているのがわかりました。この時はマイナス0.0等と観測しています。

最接近の頃はほぼ天の北極に位置していたので、一晩中彗星を見ることができ、晴れた晩には睡魔と戦いながら、しかし興奮しながら出来る限り彗星を見続けました。必ずしも透明度の良い空ではありませんでしたが、それでも北斗七星を貫く尾が淡く、しかし長く伸びているのがわかりました。どこまで伸びているのかまったく見当が付かず、とりあえず30°くらいと見積もりました。実際には最大で100°にも達し、彗星が見えないはずの南半球でも地平線から尾だけが見えたそうです。

彗星本体は全天で最も明るい星となって輝き、当時のFMラジオでパーソナリティーが「(横浜の空で)百武彗星を探したけど北極星しか見えなかった~」と話していたのを聞いて、「それが彗星だよ!」と頭の中でツッコミを入れたりもしていました。都会の空でも明るいコマだけはよく見えたようです。

1996B2_20160129.JPGめったに撮らない写真もフィルム1本ぶん撮りました。

地球最接近のあとは、5月1日の0.3auの近日点通過に向けて(一旦減光した後)さらに増光すると期待されました。しかしながら、形こそ彗星らしく尾が濃くなっていきましたが、光度としては2~3等級に落ちたままで4月中旬には太陽に接近して視界からは去ってしまいました。夕方の早い時間に路上で見ていたので、通りかかった人から声を掛けられることもありました。

近日点通過後は南半球に移ったため、日本から見ることは出来ませんでした。南半球では、形の美しい彗星として見られたものの、光度はあまり明るくなかったようです。

彗星のグラフ

1996B2mag.png

私が観測したのは2月19日から4月18日までのちょうど2ヶ月間。光度式はm1 = 5.68+5logΔ+9.83 log rという(ハレー彗星よりも暗い程度の)一般的な彗星で、地球接近によって0等級まで増光したことが分かります。

1996B2maga.png※絶対光度のグラフ

ただ、絶対光度(1auから見た光度)で改めて見ると、地球接近の頃に不自然に明るい(1等程度)ことがわかります。他の観測者の観測値COBSより)も同じ傾向にあります。後の研究では地球接近という絶好のタイミングでアウトバーストがあり、相乗効果で輝いて見えたようです。

1996B2coma.png

ためしにコマの実直径でプロットしてみると、近日点に近づくにつれコマが縮小していくという興味深い結果が得られました。これも、他の観測者の値でも似たような傾向が見られます。

観測一覧はこちら。

  • 作成(公開前):
  • 最終更新: