04.48UT m1=11.6, DC=4, dia=1', (20.3T10 100x)
3月中旬以来、3度目の挑戦にしてようやく確認出来た。期待していたよりはかなり淡く(透明度の悪かった)前2回で見れなかったのも納得。最初は206倍で確認してから見やすくなった。小さく集光があり、次第に12等星に接近していく様子はわかった。21時過ぎに再観測を試みたが、高度が下がったせいかかなり淡くほとんどわからなかった。
月が明るくなってきたが、透明度が良好だったためなんとか見ることが出来た。2日前と同様中央集光部のみが辛うじて淡く見えていたが、注意するとその外側にもごく淡いコマが拡がっているよう。2日前より1等級近く明るく見積もっているのはそのため。
約1ヶ月ぶりの観測。前日も見たが、低透明度のためスケッチは断念。今日も透明度は低いが今後の天候を考えてスケッチを試みた。
62倍でも辛うじてわかる。100倍が最も見やすく集光がわかる。133倍ではかえって見にくい。ごく微かで淡い。ただし肉眼では2、3等星までしか見えない空。光度は10.2~10.4等星と9.4等星の中間。空さえ良ければ見やすいかもしれない。
2.46UT m1=9.8:, DC=3-4', dia=2' (20.3T10 x62)
月が大きくなり厳しくなってきたが、ようやく良い透明度に恵まれ明瞭に確認出来た。62倍でごく淡い集光の弱い姿。100倍で見やすくなるが133倍では拡散してかえって見にくくなる。
9.45UT m1=9.3, DC=3', dia=3' (20.3T10 x62)
望遠鏡を設置したままにして置いたので、前日に引き続き観測。前日は光度が8~9等で定まらなかったので(8.2等星とも近い、と感じた)注意深く光度観測。8.9等と9.4等と比較し、9.37等星よりは確実に明るいが8.88等星よりは暗い?ただ、光度のわりには淡い状況は変わらない。月明がひどくなってきた。
10.465UT m1=9.1, DC=3', dia=3' (20.3T10 x62)
28.76UT m1=6.7, DC=5, dia=6' (5.0B7x)
夕方に淡い姿を見送って以来2ヶ月ぶり、明け方のぎょしゃ座に姿を現してきた。よく集光した丸いコマが印象的。よく集光して、成長した。尾は微かで自信がない。核は166倍で12等級以下の微星状。
双眼鏡5センチ7倍では6.5~7.0等級程度。7等星よりは明るい。
2014-08-05.75UT m1=6.5, DC=6, dia=7' (5.0B7x)
高度がかなり上がって見やすくなった。コマは、外側はかなり遠くまで拡がっている。集光もある。133倍では核が12等星の恒星状。尾は微か。
1ヶ月以上スケッチの観測が開いてかなり減光してしまった。7~8等を想定していたため、視野に入っても気づかなかった。あまりに拡散していて、ちょうど低空に5月頃見え始めた時のような姿。集光が弱いが100倍では多少集光している。淡い。
2014-09-28.46UT m1=10.8, DC=2, dia=2', (20.3T10 100x)
前観測から2週間。さらに減光し、淡くなってしまった。62倍で辛うじてわかる程度。100倍でも見える。ただ、目が慣れると見やすくはなった。わずかながら集光はある。空の透明度が、3等星が見える程度の悪さなのでそのせいもあるかも。
透明度、天候次第では最終観測になるかも。