この日は4彗星を観測したが、スケッチはこのリニア彗星だけ。
バーストを起こし8等級に達したこの彗星をようやく観測することができた。薄明が迫り、低空でなおかつ透明度が悪い中、小口径での観測。日にちが経ち、既に拡散しているようだ。

C/2012 X1
IIIYYYYMnL YYYY MM DD.DD eM/mm.m:r AAA.ATF/xxxx /dd.ddnDC /t.ttmANG ICQ XX*OBSxx
2012X1 2013 10 30.83 &B 8.5:HV 11.0M 9 40 5 3 ICQ XXxAIKxx
非常に淡い。望遠鏡を向けたものの見えず、一旦はあきらめようと思ったが、ちらっと微かに小さい光斑が見えた。ごく小さい集光はあるようだが、とにかく淡い。このまま拡散しそう。高度が上がれば20センチで見えるかもしれない。

C/2012 X1
IIIYYYYMnL YYYY MM DD.DD eM/mm.m:r AAA.ATF/xxxx /dd.ddnDC /t.ttmANG ICQ XX*OBSxx
2012X1 2013 11 04.83 &M 8.5:HV 11.0M 9 40 5 2 ICQ XXxAIKxx
久しぶりで、今まで11センチでの観測だったので、20センチでは初。あまり期待していなかったが、すぐに見つかりC/2013 V3のような拡散した見え方。弱い中央集光がある。コマは大きいが薄明が迫って外端はよくわからない。
2P/エンケ彗星は、残念ながら木陰になって確実な姿としては見えなかった。
15.837UT m1=9.2, DC=2, dia=4' (20.3T10 x62)
意外と高度が低く、屋根の上に昇ってくるまで時間がかかった。集光の弱さのわりには思いの外見やすい(DCが上がってる?)。コマは大きく円形。光度は8.78等星とも、9.94等星とも近い。9等台前半?
29.844UT m1=9.4, DC=2-3, dia=3' (20.3T10 x62)
ラブジョイ彗星の後に見たので、薄明後になってしまった。集光が徐々に強まっているように思えるが、光度はあまり変化ない。

大きい変化はないが、集光は強くなっている。恒星状の核が目立ってきた。100倍で12等級。全光度は9.1~9.6等程度。

コマは大きく、淡く拡散しているが、核付近はよく、鋭く集光している。明るい。尾はあるようにも思えるが不明。

C/2012 X1 ( LINEAR )
IIIYYYYMnL YYYY MM DD.DD eM/mm.m:r AAA.ATF/xxxx /dd.ddnDC /t.ttmANG ICQ XX*OBSxx
2012X1 2013 12 27.84 xB 9.5 TJ 20.3T10 62 3 4 ICQ XX AIKxx
あまり大きな変化はないが、微かに尾の痕跡があり、伸びている?核はほぼ恒星状。集光は強まっているような気がする。

100倍(視野31分)でのスケッチ。数日前に比べると、明らかに明るくなっているように思える。コマの拡がりが大きい。コマの中には11等星が内包されており、短時間でも核との相対位置の変化がわかる。尾は不明。光度は8.8等としたが、内包分の11等星を補正した。
κOphの輝きがまぶしく、62倍では同一視野に入って彗星が見にくいほど。
10.840UT m1=8.9, DC=4-5, dia=3' (20.3T10 x62)
C/2012 X1 ( LINEAR )
IIIYYYYMnL YYYY MM DD.DD eM/mm.m:r AAA.ATF/xxxx /dd.ddnDC /t.ttmANG ICQ XX*OBSxx
2012X1 2014 01 10.84 xB 8.9 TJ 20.3T10 62 3 4/ ? ICQ XX AIKxx
集光のある丸いコマ。光度は9等級で2週間前とほとんど変化していないように思える。核が目立ってきた。彗星は7等星の近くで、視野にNGC4665が入る。
26.837UT m1=9.0, DC=5, dia=3' (20.3T10 x62)

ついに2013R1との光度が逆転した。彗星自体も明るく、よく集光している。
(彗星用スケッチ用紙がなかったため、星雲星団用で代用)
前回は薄明後の観測だったので、今朝はこちらを(ラヴジョイ彗星より)先にした。
非常によく輝いている。前回が薄明中だったからなおさら感じる。集光が強く見やすい。コマは明るい部分は1分角程度だが、その外にかなり広がっているよう。尾もあるようだが、自信はない。

7.823UT m1=8.3, DC=5-6, dia=3.5' (20.3T10 x62)
薄明後の観測になってしまった。見え方は1ヶ月前とほとんど変わらない。依然として集光は強く、200倍で星状の核がわかる。

昨晩からの4彗星の中では最も明るい。良く集光している。

この彗星も1ヶ月ぶりの観測。直前に見た(星図を用意しなかったのでスケッチ・測光はせず)同じ高度の2012 K1よりは暗い。以前より淡くなって2014 E2ジャック彗星に近い印象。集光はある。近くの8.67等星より暗く9.0等星とほぼ同じ。
