
- 01.39UT m1=-, DC=6, dia=4', tail=17' (20.3cmシュミットカセグレン 62倍)
- 01.40UT m1=4.0, DC=6, dia=-, tail=50' (5.0cm双眼鏡 7倍)
久しぶりに望遠鏡でのスケッチ・観測。頭部が非常によく輝き、昨年の紫金山・アトラス彗星を思い出させる。よく集光し、167倍では太陽方向の方が輝いているようにも見える。尾はうっすらと流線形で下方に伸びている。双眼鏡でも小さくよく輝く。λOph(合成等級3.8等)よりわずかに暗い。尾がすっと伸びている。
C/2025 A6 (Lemmon) IIIYYYYMnL YYYY MM DD.DD eM/mm.m:r AAA.ATF/xxxx /dd.ddnDC /t.ttmANG ICQ XX*OBSxx 2025A6 2025 10 23.41 B 3.6 HV 5.0B 7 10 5/ 1.1 15 ICQ XX AIK 2025A6 2025 10 30.38 B 4.1 HV 3.0B 8 6 1 ICQ XX AIK 2025A6 2025 11 01.39 20.3T10 62 4 6 17 m 64 ICQ XX AIK 2025A6 2025 11 01.40 B 4.0 HV 5.0B 7 6 50 m 60 ICQ XX AIK
2025年11月1日18時30分(TZ=+9)の小数表記:01.39583UT = 01.39663TT (ΔT=69s)
r=0.556au Δ=0.790au
t - T = -7.1days(近日点通過まであと7.1日)
α=16h26.1m δ=+1°59'(2000.0)
α=16h27.4m δ=+1°56'(視位置)
高度 alt=12.4°/方位角 A=263.3°(西)
太陽離角 Elong◉=34.0°
位相角 β=93.4°
太陽の方向角 =240.1° 太陽の反対方向(尾の方向)=60.1°(2000.0)
天文薄明終=1日18時13分 太陽高度 alt◉=-21.3°
天頂方向角 V=53.5°(北から東回り) / V+180=233.5°(天頂が下の画像は、この数値を反時計回転で北を上にできます)
月齢☽=10.88 月離角 Elong☽= 97°(地心) 月高度 alt☽=42.4°
軌道の元期:20251017 (観測日は元期から15.4日経過)
絶対等級M1 = 4.5等(1auからの光度)
50'の尾の実長 = 0.01150au (172万km)
参考:彗星の位置における1秒角の大きさ=573km
