2018年1月31日の皆既月食

2日前からついったーのトレンドでトップに来るほど、世間の注目の高い月食でした。しかし、雪を降らせる?低気圧が接近しているため月食は見られないかもしれない・・と、あまり期待せずに夜を迎えました。ところが、夕方の時点では薄雲が広がっているものの晴れて満月が見えています。もしかしたら、と期待を抱かずにはいられません。

IMG_7440.jpg IMG_7446.jpg 

部分食は20時48分開始。幸い薄雲を通して見ることが出来ます。コンデジ強拡大にて20時49分ごろ。とりあえず階段の踊り場に11センチを設置して観望。このあと、遅い夕食をとりました。

まだ晴れてたので、皆既の20分ぐらい前になって急いで下に降りて20センチを設置。

IMG_7454.jpg IMG_7452.jpg

皆既直前の21時49分にiPhone 8で撮影(20cm62倍・ズームなし・トリミングや色彩等の加工なし・画像サイズのみ2分の1に縮小)。専門的な撮影機材は一切持ってないので、今回も20cmに携帯カメラでの手持ちコリメート撮影です。画像が荒かったりピンボケだったりしますがご容赦を。iPhoneは色の再現度が良い気がするので、今回はメインで使用しました(この後の写真もすべてiPhone 8の無加工)。

欠け際の、特に右側(危難の海)あたりがやや青みがかって見える気がします。近年注目されている「ターコイズフリンジ」「ブルーバンド」と呼ばれている模様です。青と言っても青空のような青ではなく、灰がかった彩度の低い青です。しかし、不思議な透明感があり美しく、見ていて飽きません。

IMG_7455.jpg IMG_7471-2.jpg

皆既の始まりの頃(21時51分撮影)と、最大の頃(22時27分撮影)。途中からアイピースを36倍+天頂ミラーに変えて観望・撮影しました。62倍(視野50分角)の時はあまり意識しませんでしたが、低倍率・広視野(視野1.4度)にしたことで、月の周りの微星がたくさん見え視野は賑やかでした。強烈な輝きの満月では絶対に見れない光景で、この様子を見ているだけでも本当に見飽きません。おそらくいくつかの星は皆既中に星食を起こしていたはずです。写真にあまり写らないのが残念。今思えば、周りの星々をスケッチしておくべきでした。

IMG_7457.JPG ためしに、iPhoneのみのズームで撮影。辛うじて月面の色がわかりました(写真はトリミング無し)。

皆既中の光度も測ってみました。皆既開始直後には、シリウスよりはるかに明るく、マイナス5等級程度と見積もりましたが、食の最大である22時30分ごろには、シリウスよりやや明るい程度まで減光し、マイナス3~2等級程度としました。もちろん肉眼でも赤い色合いはよくわかります。L=3程度でしょうか。

IMG_7485.jpg IMG_7494.jpg

皆既終了前後の23時03分と23時14分。やはり欠け際の透明感のある青い帯が見事です。皆既中は、月と、iPhoneで撮影した写真を見比べましたが、多少の違いはあれどもかなり色合いは近かったように思います。一方、コンデジで撮影した写真は赤みが強く出て再現度はよくありませんでした。

そろそろ寒くなってきたのでここで観望は終了。暖かい部屋に戻って休みつつ見るつもりでしたが、色彩の変化につい見とれて、寒さも忘れ1時間ぶっ続けで見てしまいました。途中雲に遮られる場面もありましたが、満足の行く観望ができました。

IMG_7531.jpg スケッチは上手く描けず惨敗。

今後の課題。

  • 皆既中は周りの恒星をスケッチ。
  • 色塗りを上達させる。
  • アイピースのゴミを取る。
  • 携帯を固定する方法を考える。
  • 作成:
  • 最終更新: