10.70UT m1=10.6, DC=4, dia=2', (20.3cmSCT 100x)
今度は明瞭に見えた。先週より確実に増光しているようだ。コマは拡散して大きいが、中央集光も強い。
星記録を積んどくところ。@akwr2でツイートも。
10.70UT m1=10.6, DC=4, dia=2', (20.3cmSCT 100x)
今度は明瞭に見えた。先週より確実に増光しているようだ。コマは拡散して大きいが、中央集光も強い。
まだ満月の強烈な月明が残るが透明度が良く1週間は悪天の予想だったので観測してみた。62~100倍で中央集光は良く分かり確実に増光しているようだ。コマは大きく拡がっている。光度は8.93~10.10等の間、9.5等くらい。
28.61UT m1=9.0, DC=3-4, dia=4', (20.3cmSCT 62x)
夕方まで曇天だったが急に晴れてきた。前回と比べ月が細くなりバックが黒くなって見やすくなった。コマが拡がっているのがわかる。一方で中央集光もある。光度は9.2~8.8等はありそう。M110より0.5~1等は明るく大きい。
6.64UT m1=7.6, DC=2-3, dia=8', (20.3cmSCT 62x)
コマはかなり遠くまで拡がっているが、核付近の集光が強い。100倍で核も。光度は難しいが、近くの7.86等星なみ。
10.649UT m1=7:, DC=3-4, dia=13', (20.3cmSCT 62x)
一見するとあまり明るくはないが、目が慣れてくると核付近の集光が著しくよく輝くのがわかる。200倍でも恒星状の核があり10~11等。コマはどこまでも拡がっている。
とくに輝くでもなく、むしろ淡いがコマの面積が大きいため光度は明るい。5.79~6.1等星とほぼ同程度。コマに8~9等星があるため+0.3等級とした。集光は弱い。肉眼でも長時間観測。視力の限りを尽くして辛うじてわかる(極限等級5.9~6.1等)。双眼鏡でM33より輝度が高く0.5~1等は明るい。
なんと3週ぶりの観測になってしまった。途中1回双眼鏡で見たが6等だった。期待したほどの明るさではない。集光はあるがコマは小さくなったようにも思える。外側はよく拡散している。双眼鏡では小さくなったように思える。
8センチ23倍で、平坦なコマが拡がるのがわかる。46倍にすると核付近に小さい集光が見えてくる。多くの微星が内包されている。
あまり見え方は変らないが、やや小さくなったように思う。核付近の尾がわかる気がする。
コマが小さくなってきたが、印象はあまり変らない。双眼鏡ではM46と同じような集光でやや小さい。
3.763UT m1=8.6, DC=3, dia=5', (20.3cmSCT 62x)
少し見ない間にずいぶん衰えてしまった。集光は弱いままで小型化している。核付近のみ集光が強い。視野は星が多く、東側は星団のよう。双眼鏡でも確認できるが、星が重なって光度は難しい。
拡散したまま小さく暗くなりつつある。中心核の鋭い集光が目立たなくなっている。
16.78UT m1=9.8, DC=2, dia=2', (20.3cmSCT 100x)
1週間前と比べてもかなり淡くなった。62倍で一応はわかったが注意しないとor透明度が低いと見逃しそう。集光は弱いが核付近のみ集光がある。
4.69UT m1=12.5:, DC=1-2, dia=1', (20.3cmSCT 62x)
かなり淡く、拡散している。100倍ではかえって見にくく62倍の方が良い。DCがかなり低いためか。もう最終観測になりそう。