73P/シュワスマン・ワハマン第3彗星

観測記録一覧

73P_1995-11-08.40_01_stnB.png

バーストを起こした73Pを捕らえた。シーイングが異常に悪く、非常にみにくい。西にある9等星とほぼ同程度でM70より1等級暗い。集光はあるようだ。写真で星野付近を見ると、10等星以上の恒星は存在しない(ため、彗星である事は明らか)

1995年11月8日18時35分に9.0等、コマ直径=2'、DC=3/5(10段階の5相当)(8cm屈折73x)

土星環がかなり淡くなった。

73P_1995-11-08.40_01_w800.jpg

73P_1995-11-09.38_02_stnB.png

73P_1995-11-09.38_02_w800.jpg

前日に比べてもはっきりしている。122P/de Vicoよりも明るいのでは。ただ微星が多い。明らかに集光のある星雲状。2つの9等星と並んでいる。光度は8.7等級程度の可能性もある。

M54が明るいがM70は見えず。

1995年11月9日18時5分に9.0等以上、コマ直径=3'、DC=2/5(10段階の4程度)(8cm 73x)

stnB_73P-C_2006-03-04.80_01.jpg

sw800_73P-C_2006-03-04.80_01.jpg

2006A1の前に観測。10等星のごく近傍にかすかな光斑がある。100倍ではかなりきついが、133、200倍と上げると見やすくなる。比較的集光があり、変形?

5日4時10分=4.80UTに12.1等、dia=0.5'、DC=5

stnB_73P-C_2006-03-19.82_02.jpg

かなり強烈な月明かりがあり、単にチェックのために望遠鏡を向けたつもりだったが、意外にもあっさり見えてしまった。小さくよく集光している。光度は12.0等前後と測定したが、感覚的にはもっと明るい。

3月20日4時40分=19.82UT 11.9等 コマ直径=1.0' 集光度=5(20cm 100倍)

sw800_73P-C_2006-03-19.82_02.jpg

stnB_73P-C_2006-03-29.79_03.jpg

月が去って見違えるほど明るくなった。集光の強い姿のまま明るくなっている。目を逸らすと上方に向かってコマが拡散しており、これが尾のようだ。

sw800_73P-C_2006-03-29.79_03.jpg

stnB_73P-C_2006-03-31.70_04.jpg

倍率的には100倍の方が見やすいが、後々(彗星が成長して)低倍率でスケッチした時に比較しやすいように、62倍でスケッチを取ってみた。

62倍でも尾がはっきりしている。中心核は星状で、206倍でも星状は崩れない。かなりの集光。光度は2日前と比べて大きく上がっているとはいえない。

sw800_73P-C_2006-03-31.70_04.jpg

stnB_73P-B_2006-03-31.73_02.png

やはりC核に比べるとさすがに淡い。集光しているのはわかるが、近くの12等星がジャマして測光が難しい。最初は存在がわからなかった。

目が慣れてくると62倍でも見えるようになってくるが、倍率は高い方が良い。尾は不明。

sw800_73P-B_2006-03-31.73_02.jpg

stnB_73P-B_2006-04-02.78_03.png

彗星の位置に11等の恒星がある。。。が、星図には存在していない。そしてその星は周囲にコマを伴っているようにも見える・・・??完全にB核が恒星と重なっているのか、それともB核自体が今まさにバーストを起こしているのか?207倍に上げてもシーイングが悪く、恒星と区別がつかない。ただ、4時過ぎに再観測した際には、少し移動しているようにも思える。検索したところ、小惑星はないらしい。

とにかく今夜確認しないことにはなんとも。彗星データは、バーストを期待したときの数値。

sw800_73P-B_2006-04-02.78_03.jpg

stnB_73P-B_2006-04-03.62_04.png

導入した瞬間、輝く核の姿を見てびっくり。まさにバーストを起こした直後だったとは!とにかく核が明るい。コマは小さく円形で、尾はほとんどわからない。

近くに9等星があるか、それほどの明るさではない。風が強く、視野は激しく揺れる。300倍でも核が明るい。

sw800_73P-B_2006-04-03.62_04.jpg

stnB_73P-C_2006-04-03.63_05.jpg

B核を見たあとだったが、意外な暗さに逆に驚いた。それだけB核が明るかったということか。しかし、B核よりコマは大きく、尾も明瞭。集光は弱いとはいえ、彗星としては高い。

sw800_73P-C_2006-04-03.63_05.jpg

stnB_73P-B_2006-04-05.77_05.png

依然として中心核の輝きが鋭い。コマ集光も強いが、2日前よりは多少ゆるくなった。その代わり、上方へ向かって淡く尾が伸びている。夜半前に観測した時は9.9等としたが、その時より0.1等明るく目測。ただし誤差の範囲。

G核はまだ見えてこない。13等以下か。

sw800_73P-B_2006-04-05.77_05.jpg

stnB_73P-B_2006-04-16.77_06.png

まだ月明が強いが、久々の晴天なので観測を強行。目を逸らさないと見にくく、一見して拡散している。まるで先日までとは別の彗星のよう。集光はある。

コマは2対1ぐらいに変形し、尾の痕跡を思わせる。直径は大きい。月がないと見やすそう。

sw800_73P-B_2006-04-16.77_06.jpg

stnB_73P-B_2006-04-21.67_07.png

かなり拡散している。しかし、注意深く見ると端に明るい点があり、そこからコマとも尾ともつかない雲が伸びている。何をもってコマとすればよいのか??

5センチ双眼鏡では、あと一歩で見えなかった。

sw800_73P-B_2006-04-21.67_07.jpg

stnB_73P-C_2006-04-21.73_08.png

実に美しい眺め!コマの輝きがすごく、細長い形をしている。尾はすっと伸びている。双眼鏡では光斑として見えるが、尾の存在はわかる。光度は7等台でもおかしくない。

sw800_73P-C_2006-04-21.73_08.jpg

stnB_73P-B_2006-04-25.68_08.png

207倍でスケッチを行った。光度は9.8等

透明度が今ひとつだったが、とりあえず観測した。B核は淡いものの、62倍でもぼんやりとした姿として見つかる。207倍では、頭部はかなり小さく、12等級の星状核が見える。淡いが、尾も見える。

尾の中に(破片のような)濃い部分があるようにも思えるが、写真の印象による先入観かも。

sw800_73P-B_2006-04-25.68_08.jpg

stnB_73P-C_2006-04-25.69_09.png

双眼鏡5センチ7倍(スケッチなし)では、1時30分に7.2等、DC=4、尾(コマ)=10'と観測。前回より見やすい。

(20センチ、62倍)スケッチは62倍・天頂プリズム使用(反転を補正済み)による。中心の輝きが素晴らしい。星状の核が見え、尾もよく伸びている。

sw800_73P-C_2006-04-25.69_09.jpg

stnB_73P-B_2006-05-02.71_09_20.3T62x.png

一見して9等星が重なっているか?と思ったが、すぐに核だとわかった。またバーストを起こしたらしい。まだ1日も経っていないだろう。尾もよく見える。コマは核にへばりついているように小さい。

スケッチしている間にもどんどん彗星は移動している。スケッチ時刻は1時45分ごろ。光度は9.5等星より明るい。

sw800_73P-B_2006-05-02.71_09_20.3T62x.jpg

stnB_73P-B_2006-05-03.69_10_20.3T100x.png

かなり集光は強いが、きのうよりは核は暗くなったよう。尾の広がりは素晴らしい。結露のためC核のスケッチは取れなかった。

B核は7.6等、C核は6.7等

sw800_73P-B_2006-05-03.69_10_20.3T100x.jpg